[人間関係の断捨離]悪い人間関係を切る必要はあるのか?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

人間関係の断捨離

年末のこの頃、大掃除などにいそしんでいる方も多いはず。

同時に周辺のいらなくなったものを処分したりと、時間がいくらあってもこの時期足りないですよね。

大掃除をすることは断捨離をすることでもあります。来年のスタートを気持ちよく切るためにも、なるべくすっきりしたいですよね。

必要じゃないものを処分するのは当然なのですが、みなさんは人間関係の断捨離はどうされているでしょうか?

今年も人間関係は順調で悩むことはなく、他人に感謝することばかりだったという人はいいのです。

しかしそうではない人は、ここでひとつ人間関係の断捨離を考える必要がでてきます。

それでは少しだけ、人間関係の断捨離について考えてみましょう。

スポンサーリンク

人間関係の断捨離の必要があるとき

今のあなたがもってる人間関係に辛さや悩み、不利益を感じることはありますか?

そんな時があらためて人間関係を振り返るタイミングです❗️

そもそも現時点で心地よく感じてる人間関係を切ろうと思う人はいないはずです。

なんらかの心の痛みがあるからこそ、「どうしようかな?この人との付き合い」はと悩んだりするのです。

そうはいっても簡単に断捨離できないのも人間関係。

ここで人間関係の断捨離のメリット&デメリットをみてみましょう。

人間関係の断捨離メリット

抱えていたストレスがなくなる

断捨離したいと思っていた人間関係のストレスがなくなります。

例えば傷つくことがなくなったり、モヤモヤすることがなくなったりなど、感情面で穏やかでいられる時間がふえます。

自分のための時間が増える

わずらわしい人間関係を減らすことで、自分の娯楽や趣味、自分を高める学習をするなど時間を自由に使うことができます。

お金の無駄がなくなる

今まであまり気乗りしなかったことに使われていたお金の流れが、断捨離することで、お金の流れが自分の満足できる方向に流れていくようになります。

生活の中にポジティブが増える

好ましくない人間関係を断捨離することで、そこから無意識のうちに受けていたネガティブな影響などが減っていきます。

そのため生きる姿勢が前向きになったり、楽観的に物事を考えられたりするので、自然と体調がよくなったり楽しい時間が増えます

人間関係の断捨離デメリット

人間関係のストレスは変わらずなくならない

断捨離をしないため同じストレスを抱えていくことになります。時には健康を害すこともあります。

なんらかの不利益をこうむることもある

例えば、断捨離した相手と断捨離していない相手が親しい場合、断捨離していない相手と微妙な関係になることも考えられます。

また、断捨離した相手からあらぬ噂を流される事があるかもしれません。

寂しさを感じる

人間関係の断捨離をしたため、付き合いの度合いによっては寂しさを感じることもあります。

しかし煩わしさがかなりあった場合は、寂しさを感じることなく清々しさすら感じるかもしれません。(笑)

まとめ

世界の文豪シェイクスピアの作品で有名な言葉があります。

それは「人生は選択の連続である」という言葉です。

私たちは日々小さな選択をして、今現在の姿をなしています。今現在の姿が満足なものであるなら、変えることなど何ひとつありません。

しかし、あなたが今現在の姿に少しでも違和感を感じていたり、幸せを感じていないなら、なるべく早く変化をすることは必要なことです。

つまりは、人生の選択肢はあなたが握っているということです。

もしあなたが人間関係の断捨離を断念したなら、わずらわしいストレスを持ち続けることも、あなたの自由なのです。

しかし最後に絶対後悔してほしくないことは、下した判断がどのような結果になろうとも、自分の決断に後悔しないことです。

人生は私たちが思っているほど長くはありません

人生のターニングポイントが訪れたとき、「後悔しそうな選択はしない」ことを胸に刻んでおきましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

このみち